「フィギュアライズラボ 南ことり」雑感

プラモ

そもそも動かせないプラモに食指が動くわけでなし、当初まったく関心の無かったこのシリーズに私が手を出した理由はひとえに「簡単そうだったから」。もっとも、南ことりに多少なり思い入れがあったことは否定しない。

MGガンプラ並みの箱に、余裕をもって収まったランナー、そして薄い説明書。案の定、食玩プラモ感覚でストレスなく組みあがったそれは、しかしながら、ボリューム相応の達成感を与えてくれる。このボリュームは、南ことりを構成するパーツの存在感に満たされている ── 情報過多なディテールでなく、決して多くないパーツ一つ一つの質感が演出するそれだ。この「動かせない」プラモは、プラモ、というか「いろプラ」における分割の意義をうきぼりにする──パーツAとパーツBは、互いに別物として存在感を得るため、それぞれに適した色と材質のプラスチックが使用されなければならない ── 日ごろプラモと言えば可動域の広さばかりにこだわる私のような者は反省を迫られるだろう。

パッケージ側面の「こだわり解説」に、いちいち英訳を施すあたりは、実際に組み立てるまで単にみっともなく感じられたものの、組み立て終わった後になると、いろプラの到達点を「世界」に誇らんとする気持ちの昂ぶりがそこに垣間見えて、なんとも微笑ましい。

簡単に仕上がるものの、油断すれば粗が目立つのはどのプラモも同じ。今回は所々に隙間を残してしまった。

  • 今回作ったプラモに限らず、アニメキャラクターのいわゆる「立体物」のなかでも良くできた部類になるほど、かえって物足りなさを感じずにいられないとすれば、それが「声」を伴わないからだと思う。それにしても、「声」を伴わない違和感を際立たせるほどに良くできた「立体物」は、ときにキャラクターの「ぬけがら」として映る反面、「声」に色付けされる前の純粋なキャラクター像を垣間見せるのではないか。

タイトルとURLをコピーしました